破天荒な編集者

f:id:matsunari812:20180831174222j:image

f:id:matsunari812:20180831174719j:image

最近、ミレニアル世代の若者の活躍が目立つ。ホリエモン、落合陽一、佐藤航陽などの人達だ(ホリエモンはちょっと違うか)。書店に行くとその著作が派手に平積みされどれも売れ筋だ。ついこの間これらの本の編集を手がけた箕輪厚介の「死ぬこと以外かすり傷」という本がでた。帯に「今、若者はチャンスだ。古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている」更に前書きには「おっさんの言うことはすべてきかなくていい」なんて言葉が目に止まった。さすがに買って読んだ。

内容は破天荒ともいえる著者が「編集者」という仕事に出会って本来持っていた才能が開花し時流にマッチ、そんな成功物語、 水を得た魚編だ。でもそこには今まで蓄えてきた自分なりの葛藤と知恵の蓄積があり満を持して爆発した感じ。結果、時代と仲間たちの後押しが手伝って出版界最先端を行く寵児になった。要点は二つ。AI時代に生きる若者たちへの著者からのメッセージ、もうひとつが編集者という仕事についてだ。

前者はホリエモン他売れっ子が書いているものとほぼ同感覚、時代の変化に「何々せよ!」的なメッセージ。後者は編集という仕事の強みを書いている。オレの身近にも編集者がいるので、成る程って思ったところをピックアップして書いておきたい。

その前に著者の人となりを若干触れておくと、大学卒業後、出版社に就職し、取引先と時間稼ぎの打ち合わせをして直帰し飲みに行く日々、サッカーで負けても自分が入れた1点で満足する。オレも同感、そんな人間らしさが編集という仕事に巡り合う、本人曰く「編集者にはまった」。

著者は言う。この出版不況の中、編集者という仕事自体が今の時代に求められている能力を培うためにベストな職種だ、理由は3つ。
①一冊の本の作成を通じて一番成長するのが編集者、読むより作る方が身体に著者のエッセンスが染み込む。なので著者の才能を吸収できる。
②読者が心を動かされるストーリーを自在に作れる。二足三文のものを数万円で売るストーリーだ。というより読者がいかに感動するか、著者に気を使うのでなく読者に気を使う。
③マスにヒットするコンテンツというのは突き詰めると特定の誰か一人に鮮烈に突き刺さるものだ。個人的に作ったものが結果的にマスに広がっていく、そんなチャンスに恵まれている。

読者が絶対読みたいものを作る、熱狂だ。その熱狂が独りよがりにならず、わかりやすくストーリー化し、そして誰かの心を動かし多くの読者の獲得へ。結果著者の能力を吸収し知らず知らずに自らが成長する。AI時代に最強の人間的な仕事、強い。

帯のキャッチコピーにまんまとハマってやった、新しい世代を応援している「おっさん」もいるんだぞ!
おしまい

2018.8.31
浦和