岐阜

f:id:matsunari812:20181105074140j:image

七色仮面じゃないよ、うつけ織田信長像だ。岡山へ行く途中、岐阜へ寄った。岐阜といえば岐阜城、鵜飼、郡上八幡など歴史、自然ともに魅力的なところだ。まずは駅近の歓楽街で腹ごしらえ。赤提灯が軒を連ね店の中がよく見える開放的な店が多い。

f:id:matsunari812:20181105074539j:image

The居酒屋とおぼしき一軒に入った。

f:id:matsunari812:20181105074445j:image

ツマミは名物串焼き、煮込み、ハタハタ焼き、飲み物はサッポロ黒ラベル、キンミヤソーダ。串焼きのねぎま、とても変わってる、というか肉の小ささ日本一だろう。

f:id:matsunari812:20181105074408j:image

煮込み、これも変わってる、おでんの味噌ダレってとこだ。

f:id:matsunari812:20181105074609j:image

どれもご当地ならでは。店の人に聞いたら歩いて10分ほどで柳ヶ瀬に行けるそうだ、折角なので足を延ばした。そう、あの柳ヶ瀬ブルースで有名。ネットで調べたらどうも柳ヶ瀬商店街を中心にそのあたり一帯を言うらしい。成る程、路地に入るとスナック、バーの看板を結構目にするが日曜日なので閑散としている。

f:id:matsunari812:20181105074809j:image

f:id:matsunari812:20181105074828j:image

柳ヶ瀬ブルースの歌碑があるとのことで探したが中々見つからない。地元らしき人二人に聞いたが知らないとつれない、聞いた人の年代を間違えたか。こんな時に役立つのがグーグルだ、音声案内で無事到着。

f:id:matsunari812:20181105074905j:image

f:id:matsunari812:20181105074925j:image

ウィキペディアによると、美川憲一はこの柳ヶ瀬ブルースで演歌に転向したらしい。当時は青春歌謡を歌っていて、演歌と聞いて抵抗したが、歌えないのなら首だと言われたそうだ。美川憲一にとって覚悟の一曲。美川憲一主演の柳ヶ瀬ブルースという作品がある、今度観てみよう、当時の柳ヶ瀬の様子もわかるだろう。因みに芸名の美川は、木曽川揖斐川長良川、岐阜とは何ら縁はなかったが事務所の担当者が岐阜出身だったため、川のように息が長く美しい歌手であるように、という思いを込めて命名されたそうだ。デビュー仕立ての芸能界の厳しさ、想像に難くない。歌碑を読むとメロディが浮かぶ、やっぱり演歌は切ない、売れてよかった。

昨日、妻と大酒を飲んでいささか二日酔いだったが、またまた元気が出てきた。コンビニでビールを買って早速ホテルへ、西郷ドンが始まる。

おしまい

2018.11.4
岐阜

ブックフェスティバル

f:id:matsunari812:20181028131038j:image

神保町ブックフェスティバルに行ってきた。たまたま欲しい本があり神田の古本屋に行くつもりがそれとは知らずラッキー。何でも28回目の開催になるそうで神田の風物詩だろう。いろんな出版社がブースを設け、新刊、古本、さながら本のアウトレットだ、凄い人だかり。

f:id:matsunari812:20181028131136j:image

屋台スペースもある、焼きそば、カレー、焼き鳥、餃子、焼飯、更には北京ダック、驚愕の缶ビール200円、青空の下、ここで宴会やってもいい。

f:id:matsunari812:20181028131204j:image
f:id:matsunari812:20181028131210j:image
f:id:matsunari812:20181028131213j:image

出版社によっては新刊本を半値で新書の新品を100円均一で出したりしてとてもリーズナブル、在庫一掃って感じがしないでもない。有斐閣のブースなんかでは学生さんらしき人が群がり、ハードカバーの難しい法律の専門書を買い求めていた。学生の街ならではだ、これからの可能性無限大!頑張れ!。

新聞なんかで若者の本離れが盛んに取りざたされているが、本当か?。例えそうであっても、長い人生、いつかは本を手に取りその素晴らしさに気づく時が来ると思う。オレだって大学まで本なんか馬鹿にしていたし、新聞さえ読まなかった。そんなオレが今は本の虫だ、焦る必要はない。

求めていた本はなかったが新品半額の新書を一冊買い、他にいくつか古本屋を巡ったあと、新宿の紀伊国屋へ。

本はアマゾンで1円で調達するのもいいが、やはり本屋巡りに限る。人生を変える一冊に出会えるかも、大都市ならではの贅沢だ。

おしまい

2018.10.27
神田神保町

 

日本の醜さについて

f:id:matsunari812:20181017210943j:image

妻が「日本の醜さについて(都市とエゴイズム)」という本を勧めるので読んでみた。著者は井上章一氏という人、少し前に話題になった「京都ぎらい」を書いている、京都は好きなので読んでいないが。

内容は西洋、特にイタリアをはじめとするヨーロッパの街並みと日本のそれと比較しながら、建築することの自由さに焦点をあて日本の醜さを論じている。ヨーロッパは都市景観を大事にし、そのため外観上の規制が強く個人の自由は大きく制限される。一方日本は安全面の規制は強いが外観に関しては地権者の自由がまかり通る。

著者は、よく西洋人は自己主張が強く日本人は協調性を貴ぶと言われるが建築に関しては逆という。自己主張の強い西洋が規制に甘んじ、協調性の日本が周りに配慮もなく建てたいものを建てるという矛盾だ。それをドイツの古城に似せたラブホテル、くいだおれ太郎、戦時中のバラック建築などの具体例であげ検証し、近代化の名のもと利益だけを追求した果の無秩序、エゴにおおわれた日本を糾弾する。そしてヨーロッパにおいては、歴史的建造物、街並みを守ることを理由に戦争すらやめてしまうイタリアなど何故ヨーロッパの国々は建物外観をそれほどまでに大切に保全しようとするのか、「斯界の人たちに検討してもらいたい」と問題提起する。

そこでオレ自身、斯界の人ではないが、ルソーの「社会契約論」にその回答があるような気がするので勝手な解釈を書き留めておきたい。

社会契約論はフランス革命の理論的根拠となった思想で民主主義の聖典だ。その中でルソーは自由というものを二つに定義している、個別意思と一般意思だ。個別意思とは自分のやりたいことをやる自由、でもこの自由だけだと誰かとぶつかり国同士の戦争へと激化する。そのため個人は個別意思より公共性を優先させる一般意思で調整を図る。自分のことだけではなく全ての人のことを考え個人の自由に制限をかけるものだ。その考えは法律によって具体化され、根底には道徳があるといっていい。

この一般意志こそ共同体である国の根底にあるもの。なので公共のために個別意思を犠牲にしても守らなければならない理性としての拘束力があり、それが法律として機能し道徳として心の底から湧き出す。個人はこの共同体と社会契約をし一般意思を実現し共同体として結ばれる。そして一般意思と個別意思を合わせて本当の自由を手にする。

ここで本題に戻ると、ヨーロッパの各国は建物の外観や周りの景観を公共財と考える。個人は歴史的景観を損ねる勝手なことはできない、そこに一般意思が見て取れる。日本は外観や周りの景観を意識することなく好き勝手に家を建て、事あるごとにスクラップアンドビルド、法律もその点を考慮して立法されていない、只々経済最優先の国だろう、個人も企業も。

そういえば、オレの住まいも20年前はまだまだ緑が多かった。緑の中、子供を自転車の後ろに乗せ幼稚園へ送り迎えしてきたが今は色んなメーカーの建売住宅だらけだ。緑をなくし、古いものを壊し、売れるものをつくる。オレのマンションも建築当時は景観を損ねたことも間違いない、勝手なことを言っている。

 

おしまい
2018.10.17
浦和

総裁選を受けて

f:id:matsunari812:20180923092426j:image

自民党総裁選、安倍三選で落ち着いた。石破元幹事長が善戦したことで一時的に株価が下落したそうだ、少なくとも経済界的には安倍継続への期待は大きい、でも、今回の目玉は憲法改正だろう。ところで、色々な報道が日々否応無しに飛び込んで来る昨今、聞く側はその内容を自覚的に把握し、自らの立ち位置を明確にしているかと問われれば甚だ心許ない。そんな中、憲法改正国民投票なので日本国民として真価が問われる。

なるほど日本は議会制民主主義で自らの意思を代表者に委ね間接的に政治に参加している。でも、憲法改正だけは一部の自治を除いて国民投票が行われる。よく考えると一生に一度あるかないかの一大事だ。各種報道でこれほど憲法改正が取りざたされる中、果たして国民の一人としてその重みを感じ十分に準備できているだろうか。

通常我々は選挙で議員を選出し政を信託する。ということは自分がこの国をこうしたいああしたいということがなければまず選べない。なんとなくあの人感じがいいから一票、この党なら無難で一票、ってことになる。そこには主義主張は無く、単なる祭り事に過ぎない。つまり我々自身が国民として一定レベルの知識、知恵そして意思を持っていないと議員も選べないし、まして国民投票など無実だ。本来の民主主義の根幹にかかわる。ノンポリでは国の行く末などあったものでは無い。

知っての通り日本の投票率は先進国で格段に低い。一説には教育の問題として取り上げられるが確かに一因だ。大学までは詰め込み教育、サラリーマン時代は社是、常に受け身だ。ここには自分の意思など無くても十分生きていける、というより流れていける。流されることに違和感を抱くどころか心地いい。そんな社会に一票の重みは絶対に育まれない。

今回の安倍首相の憲法改正はそんな我々に国家、民主主義、間接民主制、憲法戦争放棄の歴史的背景など政治全般への関心度を高めるキッカケになるといい。勿論、なぜこんなに日本の投票率は低いのかを含めてだ。それには民主主義の生い立ちから理解する必要がありそうだ、今後ブログで折々触れていきたい。憲法は改正如何にかかわらず、一度皆んなで考えることは大切だ、ポピュリストに席巻されないためにも。

2018.9.21
安倍三選が決まって
稲刈り真っ盛りの秋の岡山

達ッツァンが亡くなった。

f:id:matsunari812:20180909135535p:image

好きだった達ッツァンが亡くなった。オレの義理の叔父だ。住まいは神戸、学生時代京都から小一時間で行けたので金が無くなったら顔を出し、厄介になった。

達ッツァンと言えば酒、タバコ、そしてお喋り。真夜中まで叔母のつまみで酒盛り、議論百出、二人して散々酔っ払った挙句、意見が合った時は駅前のラーメン屋台のハシゴ、意見が衝突したらオレが家を飛び出しそして隙を見て叔母に助けを請う、こんなこともよくあった。

裁判の判例を読むのが好きで結構博識、片や麻雀が大得意、過去ナンバー3の一人、ナンバー3を対戦させたら誰が勝つかなんて想像する。

達ッツァンを一言でいうとやさしい山師、理屈で勝って渡世で負けるって感じ、オレがいうのもおかしいが。当然、家族、親戚からの風当たりが強い、みんなが集まる法事なんかでは孤立する、そんな場面のお相手は必ずオレ。

でもそんな達ッツァンはオレのよき相談相手であり、一緒に飲むとやたら元気がもらえた。正論は誰でもいう、でも心に響かない、達ッツァンの曲論は弱ったオレの心に何故か響く。恐らくオレの不安を何かで感知しピンポイントで元気づけてくれたのだろう、麻雀が強いのも納得がいく。大事な人がまたひとりいなくなった、寂しい。
おしまい

2018.9.6
神戸、妙法寺

気遣い

f:id:matsunari812:20180831222112j:image
f:id:matsunari812:20180831222109j:image
先日、赤羽のラーメン屋に行った。15人ほどしか入れないカウンターメインの店構え。カウンター内で店主らしき人物、本来は鹿爪らしい人が無理やり愛想をつくっている。その傍で女性が客の切り盛りをしている、その動きと対応が見事だった。こういうのが「使える!」っていうか、表彰ものだ、決して上から目線でなく。

少し空いてきたところで店主がお昼の休憩を取るように指示したように見えたが、女性は一向に行こうとしない、すると途端に混み始めた。まるで客の足取りを先取りしているかのようだ。何が凄いかって、機敏な動き、丁寧な言葉遣い、客への目線、昼時のてんてこ舞いの忙しさにもかかわらず完璧だ。それを象徴する出来事があった。

食事を済ましレジで精算した時だった。一万円でお釣りをもらう時、樋口一葉野口英世の顔を揃え渡してくれた。その時アレッっと思った、その女性がお札をクルッと回して反対にしたのだ。するとオレの財布にスルッと収まった。いつもは樋口や野口の顔が客側に向くように渡してくれる。渡された客はその札を受け取り片手に持った財布に入れるがそのまま入れると札が逆になる。なのでオレはいつも渡された札を更に反対にして財布に入れる。入れ方は人によって違うが大概同じだろう。こんなこと感じない人もいるが、気遣いがあるところには「素敵な気遣いだ!」と気づいてあげることもこの時代、大切な気がする。

恐らく自分が経験したことを踏まえ客の立場になって考えたことだろう。これがサービスの基本、右利き、左利き、財布の形、色んな場面があるが、少なくともそういう姿勢がお客を呼ぶ、そして人の繋がりも。こんな対応が出来る人は何をやってもこなす、まさに「瑠璃も玻璃も照らせば光る」だ。

この話には落ちがある、「おいくらになります」、えっ思っていた金額より安いぞ、そう、一品取りこぼしていた。一生懸命ならではの取りこぼしだ、微笑ましい、もちろん指摘し正規の料金を払った。儲けより気遣い、また来よう!

おしまい

 

2018.8.31

赤羽

 

破天荒な編集者

f:id:matsunari812:20180831174222j:image

f:id:matsunari812:20180831174719j:image

最近、ミレニアル世代の若者の活躍が目立つ。ホリエモン、落合陽一、佐藤航陽などの人達だ(ホリエモンはちょっと違うか)。書店に行くとその著作が派手に平積みされどれも売れ筋だ。ついこの間これらの本の編集を手がけた箕輪厚介の「死ぬこと以外かすり傷」という本がでた。帯に「今、若者はチャンスだ。古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている」更に前書きには「おっさんの言うことはすべてきかなくていい」なんて言葉が目に止まった。さすがに買って読んだ。

内容は破天荒ともいえる著者が「編集者」という仕事に出会って本来持っていた才能が開花し時流にマッチ、そんな成功物語、 水を得た魚編だ。でもそこには今まで蓄えてきた自分なりの葛藤と知恵の蓄積があり満を持して爆発した感じ。結果、時代と仲間たちの後押しが手伝って出版界最先端を行く寵児になった。要点は二つ。AI時代に生きる若者たちへの著者からのメッセージ、もうひとつが編集者という仕事についてだ。

前者はホリエモン他売れっ子が書いているものとほぼ同感覚、時代の変化に「何々せよ!」的なメッセージ。後者は編集という仕事の強みを書いている。オレの身近にも編集者がいるので、成る程って思ったところをピックアップして書いておきたい。

その前に著者の人となりを若干触れておくと、大学卒業後、出版社に就職し、取引先と時間稼ぎの打ち合わせをして直帰し飲みに行く日々、サッカーで負けても自分が入れた1点で満足する。オレも同感、そんな人間らしさが編集という仕事に巡り合う、本人曰く「編集者にはまった」。

著者は言う。この出版不況の中、編集者という仕事自体が今の時代に求められている能力を培うためにベストな職種だ、理由は3つ。
①一冊の本の作成を通じて一番成長するのが編集者、読むより作る方が身体に著者のエッセンスが染み込む。なので著者の才能を吸収できる。
②読者が心を動かされるストーリーを自在に作れる。二足三文のものを数万円で売るストーリーだ。というより読者がいかに感動するか、著者に気を使うのでなく読者に気を使う。
③マスにヒットするコンテンツというのは突き詰めると特定の誰か一人に鮮烈に突き刺さるものだ。個人的に作ったものが結果的にマスに広がっていく、そんなチャンスに恵まれている。

読者が絶対読みたいものを作る、熱狂だ。その熱狂が独りよがりにならず、わかりやすくストーリー化し、そして誰かの心を動かし多くの読者の獲得へ。結果著者の能力を吸収し知らず知らずに自らが成長する。AI時代に最強の人間的な仕事、強い。

帯のキャッチコピーにまんまとハマってやった、新しい世代を応援している「おっさん」もいるんだぞ!
おしまい

2018.8.31
浦和